ポートフォリオ

自宅の記録や日記ポートフォリオ

2017年 湘南エリア おススメ花火大会

夏休みも迫ってきましたね!!

夏と言えばやっぱり花火大会!!

花火を見ると今年も夏がきたなぁってなりますよね!!

神奈川県でもたくさんの花火大会がありますが湘南エリアで人気の花火大会情報を

ドカーンと紹介します。

久里浜ペリー祭花火大会 3500発

 

日時 7/15 (土)19:30~20:10

横須賀市で開かれる花火大会です。

日中はペリー公園で日米親善ペリーパレードや式典などイベントが盛りだくさん。

花火大会も含め毎年約10万人が来場されています。

一日中楽しめること間違いなしです(^◇^)

鎌倉花火大会 2500発

 

日時 7/19 (水)19:20~20:10 

鎌倉花火大会はここらでも有名な花火大会として知られています。

鎌倉花火大会の目玉は何と言っても水中花火です!!

水中花火は他では見られない水中花火に魅了されて毎年大勢の人が鎌倉花火大会を見にきます!!ぜひ一度ご覧ください。

葉山海岸花火大会 1200発

 

日時 7/26(水)19:30~20:15

葉山海岸花火大会は森戸海岸で打ち上げられます。

森戸海岸のすぐ横に森戸神社もあります。

こちらの神社は子宝、安産祈願で有名な神社です。

お参りの後に浜辺で花火大会の鑑賞もよいですね!

葉山海岸花火大会でも水中花火が見られます。

サザンビーチちがさき花火大会 3000発

 

日時 8/5 (土) 19:30~20:20

茅ヶ崎名物のサザンビーチちがさき花火大会!!

次々と打ち上げられる連続花火や水中孔雀とよばれる花火が有名です。

三浦海岸納涼まつり花火大会 3000発

 

日時 8/8 (火)19:30~20:15

三浦海岸海水浴場で打ち上げられる花火大会

三浦海岸海水浴場は京浜急行三浦海岸駅」から徒歩5分なのでアクセス抜群です。

電車が激込なのは仕方ないので頑張りましょう!!

車で来場は正直おススメできません。

日中は海で泳ぎ、夜は花火大会が開催されひと夏の思い出作りにピッタリです。

江の島納涼花火大会 1200発

 

日時 8/22 (火) 19:00~19:20

湘南エリアの中でもやっぱり江の島花火大会は人気が高い花火大会ですね!!

時間は短いのですがカップルや夫婦で家族で見に来られています。

江の島花火大会は秋に開催される「ふじさわ花火大会」のほうが力を入れている花火大会です。秋開催はいつも秋も深まる10月半ばくらいに開催されます。

毎年秋に開催される「ふじさわ花火大会」を見にいくのですがちょうど長男4歳が生れる直前に見に行った思い出の花火大会でもあります。

車での来場は大渋滞に巻き込まれるのでやめた方がいいです。地元人は自転車で行っています。もしくは少し離れてしまいますが辻堂海岸からもよく見えますよ!!

湘南ひらつか花火大会 3000発

 

日時 8/25 (火)19:00~20:00

夏の終わりの花火大会といえば湘南ひらつか花火大会です。

ひらつか花火大会では「願かえ花火」音楽と一緒に打ち上げる「音楽花火」を予定しているそうです!!

ちなみに無料駐車場もありますので車でくることも可能です。

ただし花火会場まで徒歩20くらいかかるので少し離れています。

近場だと混んでしまうので無料駐車場近辺で見るのもいいと思います。

 

パパっと湘南エリアおすすめ花火大会をご紹介しました。

どこの花火大会でも混雑は避けられないのでそこは覚悟していきましょう!!

ひと夏の思い出にぜひ!!

ママも疲れる、疲れた時にはねぎらってほしい。

育児にだってお疲れ様と言ってほしい!!

そんなこと思ったことないですか?

 

今日も一日お疲れ様です。

母親になってからお疲れ様って言葉をあまり聞かなくなりました。

仕事をしていた時は

「お疲れ様です」って言葉が当たり前だったんだけど

それが子供を出産して母親になって家事育児をするようになって専業主婦になってから「お疲れ様」っ言葉を聞かなくなりました。

仕事をしていないと一日に会う人の人数も限られているのでしょうがないのですが母親業をこなしても仕事じゃないから「お疲れ様」とは言わないのでしょうか、それでもたまには「お疲れ様」って言われたいなぁってそんなこと思いました。仕事して帰ってくる旦那には「お疲れ様」って言うのに私が一日3人の育児と家事をしたって「お疲れ様」の言葉をかけてくれないんですよね。

私だって疲れているんだけどね。(;'∀')

どうしても仕事している方が「お疲れ様」ってイメージが強いよね!!

私もバリバリ仕事していた時は育児の大変さは正直全く知らなかったし

人は体験したこともないことを想像で語るのは控えめにした方がいいよね。

わからないこを自分の想像だけで決めて発言するとどうなるかな?

私も20歳の時から6年間だったけどバリバリ正社員で働いたから仕事をする大変さもわかっているつもりです。3人の子供を出産して育児がどんだけ大変かもわかっています。

だから今日一日仕事を頑張った人も、一日主婦頑張った人も、一日子育て頑張った人にも

「お疲れ様でした」って言いたいです。

「お疲れ様」って言葉は頑張ったねって意味にも聞こえる私です。

育児は家ですることが多いから誰かが見ているわけではありません。だから家にいるんだから楽って思っている人もいますよねきっと。仕事だったら誰かがちゃんと評価してくれるけど育児は誰かに見せるためにやっているわけじゃないから

子供を育てるのは親の役目だからやるのが当たり前なんだけど、

「頑張っているね」って評価してくれるとまた頑張ろうってなるよね!

仕事だって褒められたらもっと頑張ろうって思えたし嬉しいし

育児だって同じなんだって、

本当に子供は可愛いし大好きなんだけど、子供だって一人の人間だし私だって母親である前に一人の人間なんだよね!!

私だっていくら子供が大好きでも母親業辞めたいって思うことある。

毎日0歳3歳4歳の子供相手して逃げたいことだってあるわ!!

可愛いだけじゃ育児はできないよ。

子供の相手に疲れたって言っていいじゃん。

いくら大好きだからってイライラだってするし、怒鳴ることだってあるし、

毎日、自分のことは後回しで、それが当たり前だって思われてて

ほんとにね・・・母は偉大だ!!!

自分も母親になってやっとわかったことだ。

 

「男の子だから女の子だから」って言う子育てはもうやめませんか?

消えない性別のイメージ像

 

子供のころ母親や親せきのおじさんおばさんからよく

「〇〇は女の子なんだから」って言葉をよく言われたのをよく覚えています。

私は普通の女子だったんだけどこの「女の子なんだから」って言葉が嫌いでした。私には兄がいるのですが子供の頃はよく兄と遊んでいたのでお人形遊びやままごとまどの女の子の遊びが嫌いでした。

そのたびに「〇〇は女の子なんだからお人形遊びしなよ」って言われるのが子供ながら苦痛だったので今でもよく覚えています。

その言葉は小学生になっても言われました。

「女の子なんだからお手伝いしなさい」

「女の子なんだから女の子なんだから」って言われ続けてきたので今でもその言葉には敏感です。

それは大人になっても同じこと

女なんだから家事するのは当たり前。

女だったら当たり前なの?って思う私はひねくれものなのかもしれません。

生れてまだ2年や3年なんですよお母さん!!

 

話を元に戻すと、つい先日支援センターに遊びに行ったんですがその場で3歳の長女と同じ年の女の子がいて、その子のお母さんと話していたんですが

そのお母さんはこう言うのです。

「うちの子女の子なのに全然おままごととかに興味がなくて走ってばかりなんです」

私「へぇそうなんですか、でも全然気にしなくていいと思いますよ」

まだまだ根強く女の子だから、男のだからって意識しすぎている人って結構いますよね。

「男の子なのに人形遊びが好きなのって」言うママ友も

全然おかしいことじゃないのに固定概念に縛られて子育てしているのかなって思いました。現に長男だって女の子とよく遊ぶし、妹とよくごっと遊びやおままごと、人形遊びも一緒にします。長女だってトミカや車が好きだし男の子が好きな遊びも一緒にやります。

もう少し柔軟に物事考えてほしい。

男の子だから女の子だから そのルールはいらない

 

女の子がサッカーや野球を習いたいって言ったらダメって言うのでしょうか?

男の子がピアノやバレーを習いたいって言ったらダメって言うのでしょうか?

男のだからこれ、女の子だからこれって決めつけるのはおかしいことです。

男のだから、女の子だからじゃなくて子供が好きになったものがこれって思うこと大事だと思います。

少し前に長男が「青は男の色」「ピンクは女の色」って言ってたことがあったんです。

それを聞いたときに私はガッカリしました。誰かがそうやって教えたんですよね、

長男はピンクや赤やオレンジなどの色だと女が使う色で、青や緑、黒は男が使う色って分けていて、それは違うよって

確かにトイレの表記は青が男性で赤は女性で間違っていないけど、好きな色に男も女も関係ないですよね。

長男には「男の子でも赤やピンクが好きな子がいる、女の子でも青や紫、緑が好きな子がいるんだよ!!男のだから、女の子だからこれって決まっていないんだ。ピンクが好きな男の子もいるし、青が好きな女の子がいてもおかしくないよ」

って言ったら長男は理解してくれたようでそれからは言わなくなりました。

子供は親に言われて嫌だったことはよく覚えていると思います。

現に私も嫌なことは結構覚えている。

普段何気ない一言でも子供にとっては深く傷ついていたりするので

「男のだからそれ可笑しいよ」とか

「女の子なのにそんなことしないで」とか

子供にとっては興味を持った好きなことなのに否定されたらどんな気持ちになると思いますか?

性別のイメージを頭の中から追い払って子育てしてみましょう!!

「男のだから、女の子だから」ってできあがった自分の中のイメージを壊してしまいましょう!!!

私も両親に言われて育ったので今でも「女なんだから」って言われるのが本当に嫌です。そうならないようにするためにも子供のころぐらいは自由な感覚で子供を見守ってほしいと思います!!

生後9ヶ月 次男のこれまでにかかった病気と成長記録

昨年10月に生まれた次男も無事に9ヶ月を迎えることができました(^o^)

次男は一番下の末っ子だから本当にかわいい!

赤ちゃんらしい行動は私の中で癒しです。

長男、長女とは別の生き物に見えます!!

さて9ヶ月になった次男もこれまでに結構病院通いもしています。

新生児のオムツかぶれ

 

最初は生後10日で酷いオムツかぶれになったことです!!忘れもしません。

当日生後10日のホヤホヤ新生児だった次男を連れて毎週のように皮膚科に通いました。

1ヶ月検診では無事にきれいなお尻に戻りました!

生後1カ月 臍ヘルニア

 

そして次に次男を襲ったの臍ヘルニアです。

知らない人は知らないので説明すると臍ヘルニアは出臍のことです!

出臍って言っても普通の出臍ではありません。

お臍がピンポン玉くらいな大きさになり飛び出している状態です!!

次男の臍ヘルニアの写真をブログに載せるのは控えさせていただきます。

わからない方は臍ヘルニアで検索お願いします(>人<;)

次男は生後1ヶ月の時に臍ヘルニアとなり小児科受診後、専門医がいる大きな病院に通うことになりました!!

生後1ヶ月の次男を連れて初診の検査は3時間くらいかかりかなり疲労したのを覚えています。

まだ1ヶ月だったので待っている間に何度も授乳したりオムツを替えたりと大変です!

そして11月半ばと言えばインフルエンザ菌も流行りだすころで、病院に連れて行くの嫌でした。臍ヘルニアは小児科の小児外科専門医に診てもらうため待合室は小児科と一緒です。

大きな病院の小児科となるとやっぱり新生児を連れて行くべき所ではないはずです。

治療方法は飛び出したお臍にテープを貼って押さえるとのことでした。

テープを貼って押さえるだけなので自分でできそうなんですが勝手に個人で押さえるのはやめてくださいと先生もおっしゃっていましたので臍ヘルニアになったら早いうちに小児科へ行って診てもらいましょう!!

お臍のテープ交換のために10日に一度のペースで4カ月半病院へ通いました。

普通のお臍より少し出ている気がしますがおかげ様で手術もすることなく終えて良かったです。テープでお臍を治す治療方法ですが早くて3カ月長いと半年以上かかる子もいるみたいです。次男は平均期間で治すことができました。

また臍ヘルニアは、生後1か月くらいから出てくる赤ちゃんが多いようです。

次男も生後4週間辺りから飛び出してきました。

治療は早ければ早いほど治りやすいと言われたのですぐに小児科へ連れて行ったのですが、実は産婦人科の1カ月で臍ヘルニアのことを相談したら

「これくらいならまだ大丈夫」と言われましたが

その直後から更にお臍が飛び出してしまい私も旦那も両親もビックリしましたよ!!(;゚Д゚)

臍ヘルニアは腹筋が付いてくれば治るとも言われています。寝返りやハイハイを始めたら腹筋も付いてくるのでだいたい1歳までには治るみたいですが、1歳過ぎても治らない場合が手術して成形するようです。

臍ヘルニアになってしまう赤ちゃんも結構いるようなので、もし自分の赤ちゃんがなってしまってもそこまで心配しなくても大丈夫です。

成長記録 寝返りは遅めの6カ月 

体重は重かったせいか中々寝返りをしなかった次男ですが生後半年でいきなり右、左両方寝返りするようになりました!!

寝返りができるようになってからは視界が変わって楽しいのか寝返りをして戻ってまた寝返りをしてって一人で遊んでいました。

またうつぶせ寝をするようになったのもこの頃からです。

うつぶせ寝は窒息の危険もあるので近くで見張っていないと怖いですよね。

次男はうつぶせ寝をしててもいつの間にかコロコロ転がって布団から落ちて泣くパターンですが

生後 7カ月 アデノウィルスに感染する

次男が初めて熱を出したのが生後7カ月です。

夜中に授乳していると口の中がやけに熱かったので熱を測ったら38.6度ありました。

実はその時長男も発熱して幼稚園をずっと休んでいたので移ってしまったのかななんて思ったんです。

朝になって次男の熱を測ると、平熱になっていたんです。

平熱に下がったものの初めて熱を出したので念のため小児科へ連れて行くと

「喉の奥が白くなっているのでアデノウィルスかもしれない」

と言われ検査キットで検査をすることに。それがかなり暴れて押さえつけている私も嫌でした。結果は陽性でアデノウィルス決定です。

不思議なのは最初熱を出した長男はアデノウィルスではなかったことです。

小児科の先生もなんでだろうって言っていたので(笑)

生後8カ月 成長記録

 

8カ月になるとハイハイを始めたり、つかまり立ちをしたり、後追い始めたり1歳に向けてどんどん成長しているのが日々感じられます。

後追いを始めたので私が見えなくなると泣きます。

歯も上も下も4本生えてきたので歯で嚙み潰し離乳食もバクバク食べています。

ここまで成長するまでに毎日ドタバタで大変なんですが、最後の赤ちゃんなので成長を見逃さないようにしています。

5人家族 マイホームを建てる!!重視した点をまとめます!!

新居生活が始まりようやくここが自分の家になったんだなぁて自覚し始めています!! 

ここまで到達するのにたくさん悩んでお家が完成したわけですが、私や旦那が家を建てるのにあたり何を重視したのかまとめておこうと思います。

アラサーになってから記憶力がなくなり大事なこともすぐ忘れてしまうので

書き留めておくことって大切です。

マイホーム 重視した点その① 日当たりの確保

 

多分、日当たりがいい部屋って誰もが望んでいると思うんだけど私もその一人でした。日当たりと言うか南側がよかったんです。

その理由は、以前住んでいた家が午前中しか日が当たらず、しかも家の中も暗い、日中でも電気を付けた生活でした。これが嫌だった。電気代の無駄としか思えませんでした。

日中は太陽の日差しで十分明かりがとれる部屋が私の理想でしたのでまず日当たりの確保でリビングや部屋の位置にこだわりました。

欲を言えば日光は当たり過ぎても嫌でした。この年になってくると紫外線も気になるし、家の中にいながら日焼け止めを塗るなんてこては嫌だったので

重視した点 その② 太陽光発電の設置

 

これは旦那が付けたがっていたので付けました。

電気代の節約にもなりますし、売電できれば初期費用は回収できるようなのでこれから電気代がどうなっていくのか楽しみです。

重視した点 その③ 家事同線と2階ベランダの位置

 

まず家事同線ですが、私が家事が苦手なので少しでも楽にできるように考えました。できるだけ無駄な動きがないようにしたつもりです(笑)

家事同線だけではなく、子供達も楽しめるような工夫もしました。

2階ベランダの位置ですが、当初子供部屋にベランダを付けていましたが子供達が大きくなって思春期に突入したら勝手に部屋に入るのも悪いし、子供も嫌だと思うので寝室にベランダを設置しました。他にも条件をいろいろ出していたので寝室にベランダを設置する間取りが中々できなくて時間がかかりました。

重視した点 その③ 子供目線ではなく大人目線での間取り

 

うちには乳幼児3人いるわけですが子供目線での家作りはあまりしていません。子供が遊べる家作りをしている家族さんもたくさんいますが私達はやめました。その理由として子供がそれで遊ぶ時間も限られているからです。子供部屋も同様です。子供が好きそうなカーテンや壁紙は選んでいません。

子供から成人するまで使えるような部屋が良かったので、色はシンプルに白でまとめています。また家の中も居心地のよい空間作りに重点して決めていきました。我が家は至ってシンプルな間取りですし、変わった個所もとくにないのですがシンプルだからこそ飽きない空間ができたと思っています。

重視した点 その④ 収納にはこだわらない。なるべく広いスペースを

 

5人家族なのでそれなりに収納スペースが欲しいと当初は考えていましたが

収納スペースが多いと倉庫部屋になってしまい掃除をしない、物が増える、スッキリしないなどデメリットの方が多くなってきたのです。

一部屋にクローゼットやウォークインクローゼットを設置していますのでそれ以外にわざわざ納戸部屋を作るのはやめました。それよりも各部屋も少しでも広く取りたかったので、5人家族で一人一部屋だと5LDKになります。

5LDKなんて聞くと広い家を思い浮かべるかもしれませんが我が家は4LDKの空間をむりやり5LDKにしているので子供部屋は6畳もとれませんでした。

子供一人に一部屋を与えたかったので、子供部屋は今は使わない予定です。

重視した点 その⑤ 子供一人に一部屋を

 

重複してしまいますが3人の子供達には一人一部屋を作ってあげようと思っていました。3人子供がいますが性格もそれぞれ全然違います。自分の好きな空間を持つってすごい大事なことだと私は思っているので一人一部屋と決めていました。私も結婚するまでは実家に住んでいましたが当時、自分の部屋に帰ってくるとホッとしていたことを覚えています。子供達にも家に帰ってくればホッとするような場所を作ってあげたかったので子供部屋は必須でした。また子供自身のプライバシーもありますしね。

プライバシーはあっても彼氏彼女を連れ込むのはやめてほしいな(~_~メ)

 

他にも重視した点はあるのですがひとまずこんな感じです!!

完全同居生活の終了と5人家族の引っ越し!!

ブログがまた久しぶりになってしまいました。

今年の1月から義理両親宅で同居生活をしていましたが晴れて?無事に家が完成し引っ越しをしましたよ(^O^)/

やったー(^O^)/

忘れないうちに記録として残しておこうと思います。

半年間の完全同居生活の感想

同居当初は慣れない義理両親との共同生活でストレスが想像以上にたまりました。旦那が仕事に行っている日中は義理両親宅に居たくなくて無駄に外に出ていました。

義理両親が嫌いじゃないけど四六時中一緒はストレスがたまる

これに尽きます。

旦那の両親はかなりいい人達です。

私達と同じ市内に住みながらも干渉せず子供たちのことも程よく見てくれて

あれこれ文句も言わずにいつも気遣いをしてくれる言ってしまえば素晴らしい義理両親たちです。

しかし、

どんなに素晴らしい人でも家族以外にの人と住むのはしんどい時があるということ。

同居生活中もいろいろとお世話になり、家事も育児も手伝ってくれて、ズボラ主婦の私のことも文句も言わずに優しく接してくれたんですが

あくまでも義理両親なんで

生れてから一緒じゃないんで、性格的な部分とか好みの部分とか生活面とか、はっきり言ってわからない。

いい人なんだけどね・・・

これだよね!!

多分向こうも同じ気持ちだと思う。

息子の嫁だからなんとか一緒に暮らしたけど、同居生活は半年で終了して良かったと思っていることでしょう!!

引っ越しも終了したけど、忘れた物などを義理両親宅に何回か昼間取りに行ってます。数日まで同居生活してたのにどこかよそよそしいのです。

今まで普通に玄関をガチャ「ただいまー」って言ってたのに

いきなりガチャはもうできないし、ピンポン鳴らしてお邪魔しますって感じ

もしくは玄関でのやり取り!!もう勝手に家に上がることはできない。

半年間一緒に暮らしてたのに私と義理両親の距離って縮まってない気がする

一緒に暮らしてた時間は特別で魔法が解けたら半年前と同じ感じ(;'∀')

旦那は義理両親の子供だけど私は違うしね、いつまでも他人。

他人って言うと冷たいけど、ぶちゃけ子供がいるから繋がっているよね。

せっかく同居してたんだからお互いの距離が縮まると良かったんだけど

あまり接近されても困るし、孫に興味がなくてもちょっと困るし

ちょうどよい距離関係ができているのかもしれない。

とりあえず今は、プライバシーが保てるようになり私の気持ちもだいぶ違いますね!

同居生活を終えて子供達の心境は?

子供達も新しい家ができてすごい喜んでいます(∩´∀`)∩

いつも「じじ、ばば」と一緒だったのに意外とあっさりバイバイしていました。

4歳長男に「じじ、ばば」宅に行く?って聞いても

「僕の家はここだからもう行かない」とはっきり答えてました。

3歳の長女も新居を気に入ってくれたようすです。

もしかしたら子供達も「じじ、ばば」との生活に窮屈していたのではないでしょうか!!「じじ、ばば」からすれば孫なんで子供達はやりたい放題、我儘も結構言っていましたが実際はストレスも感じてたんでしょうね、、、

そして、そして0歳の次男も人見知りが始まっています。

もうすぐ9カ月になりますが、8か月から人見知りがはじまり同居生活してても私が抱っこしないと泣いてばかりになってきました。一緒に生活しながらもちゃんと母親は誰か理解してくれて、私の傍にハイハイで一生懸命きてくれるので素直に感動です!!

8か月の次男もちゃんと自分の家族が誰なのか見分けがつくってすごい!!

ちょっと前まで寝てただけなのにね~

 

5人家族の引っ越し 

さてさてようやく引っ越しして少し落ち着きましたかね!!

まだまだダンボール箱が散乱しているのですが

引っ越しは同市内だったので旦那の兄弟に手伝ってもらい私の両親に来てもらい子供達を預けたりと引っ越し業者に頼らずになんとか生活用品だけ運びこみ生活しています。

まだまだ実家に預けている物もあって取りにいかないといけません。ちなみに実家は東京です。

今回の引っ越しで5人家族ように新しくした物もいくつかあります。

おいおい紹介しようと思います。

何はともあれ、ようやく家族5人での新しい生活がスタートです。

赤ちゃんの急な発熱や体調不良になったとき慌てずに対処する方法、見分け方とは

赤ちゃんはお誕生から生後6カ月くらいまでお母さんの免疫があるので風邪を引かないと一般的には言われていますが免疫があっても普通に2カ月3カ月の低月齢の赤ちゃんでも風邪や発熱を引き起こします。

免疫があるから大丈夫なんて思っていたらそれはちょっと危険です。

確かに免疫があるから守られているのですが、上に兄弟がいたり頻繁に外出したりしていると感染症を発症させてしまいます。

うちの子供達3人いますが長女は3カ月で発熱、次男は7カ月で発熱しています。長男は1歳過ぎまで発熱したことはありませんでした。

やっぱり最初の子供は大事に育てていたのでしょう、私達親も神経質なくらい除菌をしたり、冬場の外出を控えたりして過ごしていました。

2番目3番目の子となると、赤ちゃんとはいえゆっくり家で過ごすわけにもいかず上の子の生活リズムに合わせての生活が当たり前になります。

公園も頻繁に行き、子供が出入りする児童館や支援センターにもよく連れていってました。

そんな環境だったらいくらお母さんからの免疫があったとしても風邪も引きます。

赤ちゃんの体から出すサインを見逃さないで

赤ちゃんが体調悪いときはどんな症状?

例えばいつもは元気に泣くのに今日は一日静かに寝ている。

授乳やミルクを明らかに飲みたがらない。

赤ちゃんの手や足が熱い、授乳をすると口の中も暑い

目ヤニが出ている。鼻水が出ている。

咳やくしゃみが頻繁に出ている。

など様々な初期症状があります。

赤ちゃんに限らず乳幼児は言葉が上手ではありませんので体が辛くてもうまく表現できません。まして0歳~1歳までの赤ちゃんは泣くことで表現しているのでサインを見逃さないようにしましょう!!

鼻水が出ていたらどうする?鼻水は色に気をつけよう

赤ちゃんの風邪の症状の中で最も多いのは鼻水ではないでしょうか!

鼻水は体の中に入った埃や菌を外に出す役割がありますので透明な鼻水が出ていたら、まずは家の中をきれいに片付けしましょう。

埃は特に気を付けてあげましょうね!!

また気温差でも鼻水が出るので、少し寒いかなと思ったら一枚上着を着せて体温調節してあげてください。

透明でサラサラした感じの鼻水であれば風邪ではない原因で鼻水が出ている可能性が高いです。しかし黄色や緑色の鼻水であれば風邪が原因で鼻水が出ていると言えますのですぐに小児科を受診しましょう。

透明鼻水であっても長い期間治らないのであれば小児科へGOです!!

わからない場合は小児科へ行って見てもらうのが一番安心します。

痰の絡んだ咳が出ている場合はすぐ小児科へ

最初はコンコンと大したことない咳だったとしても赤ちゃんはすぐにゴホンゴホンと変わり更には痰の絡んだ咳に変わっていきます。

咳の原因も埃や温度差も原因になります。

咳が酷くなってくる前に小児科へ連れていってあげましょう。

咳が酷いと、授乳をするのも大変なんです。小さい体で咳をするのですから体力もだいぶ消耗させてしまいます。

いつまでも痰の絡んだ咳をしていると喘息や肺炎になってもおかしくないので咳をしだしたら早めに小児科に行きましょう。

赤ちゃんが発熱したらどうする?

赤ちゃんは自分で体温調整ができないので室内が暑かったり、厚着をしているだけで体温が上がってしまうことがあります。

室内は適温か、洋服は着せ過ぎていないか確認しましょう。

発熱しても機嫌が悪くなく、ミルクを飲めているならすぐに病院に行かなくても大丈夫なので赤ちゃんの様子をしっかり見ておきましょう。

ただし、赤ちゃんの体調は変わりやすいものです。あきらかにぐったりしていたり、発疹を伴う場合は早めに受診をしに行ってください!

長女が生後3カ月で発熱したとき体中に発疹が出ていました。当時すごい心配してた私の気持ちとは裏腹に旦那は大丈夫じゃない、様子見ようの一点張りでした。

次の朝、長女を小児科に連れて行くとすぐに大きな病院に連れて行くように言われました。

元気で発熱している状態と、ぐったりして発熱している状態は全然違うので赤ちゃんの様子がおかしいと思ったら病院へ!

緊急連絡先を調べておこう!!

赤ちゃんが発熱したり体調がすぐれないとすごく心配になりますよね!

日中赤ちゃんと2人きりの場合や夜間病院がやっていない時など、突然だと人はパニックになりやすいので緊急時にはどこに電話すればいいのか、夜間でもやっている病院を探しておきましょう!!

これは、絶対調べておいた方がいいですよ!

そして冷蔵庫など見える場所に貼っておく!

自治体によって夜間救急病院が指定されていたりします。私の住んでる地域も夜間救急病院が指定されています。

時間や駐車場の有無も確認しておいた方がいいですね!

まとめ

普段から赤ちゃんを見ているお母さんであれば赤ちゃんの体調不良や発熱にはすぐ気が付けると思います。判断に自信がなければ、小児科に電話して聞いちゃってください!

赤ちゃんを守るのはお父さんお母さんの役目です(∩´∀`)∩